ニュース

2024年9月16日(月祝)「ざおうラジオ」公開収録イベント開催!(ゲスト:東北大学病院漢方内科 准教授 高山真さん)

配信中の「ざおうラジオ」ポッドキャストエピソードのひとつ、「蔵王で温泉を医学する」Vol.01-03 に登場されている、東北大学病院漢方内科 准教授 高山真さんを招いてのトーキングイベントを、ビエンナーレ最終日に実施! 温泉と健康について東洋医学の観点から様々なお話を伺います。蔵王の地でビエンナーレ最終日にふさわしい「ウェルビーイング」なお話に耳を傾けてみませんか?

◎ゲストプロフィール
高山真(たかやま・しん)
山形県出身。1997年に宮崎医科大学医学部卒業。2010年に東北大学大学院医学系研究科医学博士課程修了後、ミュンヘン大学麻酔科に留学。2015年に東北大学病院総合地域医療教育支援部准教授、2019年に東北大学大学院医学系研究科漢方・統合医療学共同研究講座特命教授。専門は、総合診療、循環器内科、漢方医学、地域医療。

◎進行役
ざおうラジオ講師陣

◎ざおうラジオ
https://zaoradio.jp/

◎BARヨー子、りば亭、エンドー出店
一説では鳥海山麓の山小屋にあると囁かれている「BARヨー子」と、地もの食材と異国スパイスのフリースタイル・ノンジャンル料理「りば亭」、そして看板メニューの「げそ天」で全国にその名を轟かす「エンド―」が隣接出店。ぜひドリンク/フード片手にトークイベントにご参加ください。
*16:00-21:00(料金:キャッシュオン形式)
https://biennale.tuad.ac.jp/event/1261.html

◎ざおうラジオ公開収録イベント概要
日時:2024年9月16日(月祝)17:30〜18:30予定
会場:丸伝(山形ビエンナーレ公式ガイドマップ内「B」)山形市蔵王温泉973-7
予約:不要
料金:無料
駐車場:山形市蔵王体育館の山形ビエンナーレ公式駐車場をご利用ください

2024年9月15日(日)「ざおうラジオ」公開収録イベント開催!(ゲスト:山形ビエンナーレ 芸術監督 稲葉俊郎さん)

山形ビエンナーレ2020より芸術監督を務められている、医師の稲葉俊郎さんをゲストにトーキングイベントを開催いたします。終了間際の今年の山形ビエンナーレについての話題はもとより、2020年からの3期に渡って「いのち」をテーマに展開した芸術祭を振り返りながら、様々な角度からお話を伺います。

◎ゲストプロフィール
稲葉俊郎(いなば・としろう)
1979年熊本生まれ。医師、医学博士、作家。東大病院循環器内科助教、軽井沢病院(2022-2024年、病院長)を経て、2024年現在、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科特任教授。東北芸術工科大学客員教授を兼任(山形ビエンナーレ2020,2022,2024芸術監督)。医療と芸術と福祉の統合の場の実践と研究を行う。古来の湯治場をアップデートするシン・湯治(マインド風呂ネス、湯トリート)を探求する。単著として、『いのちを呼びさますもの』(2017年、アノニマ・スタジオ)、『いのちは のちの いのちへ』(2020年、アノニマ・スタジオ)、『からだとこころの健康学』(2019年、NHK出版)、『いのちの居場所』(2022年、扶桑社)、『ことばのくすり』(2023年、大和書房)、『山のメディスン』(2023年、ライフサイエンス出版)。共著として、『見えないものに、耳をすます ─音楽と医療の対話』(2017年、アノニマ・スタジオ)など多数。
https://toshiroinaba.com/

◎進行役
ざおうラジオ講師陣

◎ざおうラジオ
https://zaoradio.jp/

◎BARヨー子、りば亭出店
一説では鳥海山麓の山小屋にあると囁かれている「BARヨー子」と、地もの食材と異国スパイスのフリースタイル・ノンジャンル料理「りば亭」が隣接出店します。ぜひドリンク/フード片手にトークイベントにご参加ください。
*16:00-21:00(料金:キャッシュオン形式)
https://biennale.tuad.ac.jp/event/1261.html

◎ざおうラジオ公開収録イベント概要
日時:2024年9月15日(日)17:30〜18:30予定
会場:丸伝(山形ビエンナーレ公式ガイドマップ内「B」)山形市蔵王温泉973-7
予約:不要
料金:無料
駐車場:山形市蔵王体育館の山形ビエンナーレ公式駐車場をご利用ください

映像「旅――蔵王へのいざない」(周遊型展覧会+パフォーマンス「ひとひのうた」)を公開しました!

「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024」の4つプロジェクトのひとつ、周遊型展覧会+パフォーマンス「ひとひのうた」の映像を公開しました!

https://www.youtube.com/watch?v=F6YVcJ84mSU

この映像は、ビデオグラファー・岡安賢一さんによる、実際の会場をめぐって撮影・編集されたものです。今回出品いただいている作品はもちろん、朝から夜にかけて、蔵王がどのような土地、環境、風土であるのか、ということも、映し出された内容になっています。ぜひ、ご覧いただき、蔵王へと足をお運びください。

東北芸術工科大学

応援する

泊まる

食べる