斎藤茂吉

斎藤茂吉

さいとう・もきち

歌人、精神科医。1882(明15)年5月14日生まれ、1953(昭和28)年2月25日逝去。守谷伝右衛門の三男として、山形県南村山郡金瓶村(現・上山市金瓶)に生まれる。1896(明治29)年、上山尋常高等小学校高等科卒業後、上京。親戚の医師・斎藤紀一のもとに寄寓し、後年、婿養子となる。1905(明治38)年、正岡子規の短歌を読み作歌を志し、伊藤左千夫に師事。1910(明治43)年、東京帝国大学医科卒業。精神医学を専攻し、長崎医学専門学校教授ののち、青山病院院長を務めた。1913(大正2)年、第一歌集『赤光』出版。以後、遺歌集『つきかげ』(1954年)を含め17冊の歌集を刊行し、生涯に詠んだ短歌は1万8千首余りに及ぶ。1937(昭和)年、芸術院会員。1951(昭和26)年、文化勲章受章。1968(昭和43)年、山形県上山市に斎藤茂吉記念館開館(2012年、公益財団法人斎藤茂吉記念館)。
斎藤茂吉の歌碑は、公益財団法人斎藤茂吉記念館「斎藤茂吉歌碑一覧(建立順)」によると国内163基が建立されており(2021年7月時点)、蔵王熊野岳山頂に建つ歌碑(碑文「陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ」)は、斎藤茂吉が生前唯一建立(1934年)を認めたものである。山形県山形市の蔵王温泉では、20基・21首の歌碑による歌碑めぐりとして「歌人 斎藤茂吉 蔵王文学のみち」が整備されており、山形ビエンナーレ2024ではそのうち「湯の歌碑」13歌碑をめぐるルートをもとに全体の企画を構成している。
(写真(出典):明虹倶楽部 編 『文化人のプロフィル 』富士写真フィルム、1950年)

展示・イベント

山と信仰

東北芸術工科大学 THE TOP map A

前ページに戻る

東北芸術工科大学

応援する

泊まる

食べる