応援する

芸術監督:稲葉俊郎(医師)

山形ビエンナーレ2024 in 蔵王 2024年9月1日(日)~16日(月・祝)

山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

いのちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王 いのちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

いのちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王 いのちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

芸術監督:稲葉俊郎(医師)

山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

主催:東北芸術工科大学 主催:東北芸術工科大学

東北芸術工科大学

応援する

いま、蔵王から

2014年の第1回開催以来、6回目を数える「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024」は、初めて、蔵王温泉と東北芸術工科大学を会場に実施することに決定しました。2020年より医師の稲葉俊郎先生を芸術監督としてお迎えし、「山のかたち、いのちの形」(2020)、「いのちの混沌を越え いのちをつなぐ」(2022)をテーマに開催してきた本芸術祭に対して、西暦110年開湯といわれる蔵王温泉は、1900年余りの長きにわたり、人びとの心身を癒し、まさしくいのちを育む場所としてその歴史を刻んできた土地にほかなりません。

そうした日本有数の温泉地で開催される山形ビエンナーレ2024のテーマは、「いのちをうたう」。この「うた」のイメージを私たちにもたらしたのは、1882年、蔵王連峰を望む山形県南村山郡金瓶村(現・上山市)に生まれ、医師として働く一方、17冊の歌集を発表し近代文学に大きな足跡を残した歌人・斎藤茂吉(1882-1953)の存在でした。斎藤茂吉が詠んだ17,000首を超える短歌には、蔵王についての歌も多く含まれ、それらは、この土地とそのただ中で生きた人のすがた、感情を今にありありと伝えています。

本芸術祭は、温泉も含めた蔵王の風土、そして斎藤茂吉をはじめとする蔵王で生まれた芸術文化からも大きなインスピレーションを得ながら、この時代の「いのち」と「うた」について、4つのプロジェクト——「ひとひのうた」「山と土と茶と」「現代山形考~山はうたう~」「夏芸大」——によって表現するものです。名湯が点在するまちなかで、訪れた皆さまのいのちを養う芸術祭に、ぜひご期待ください。いま、蔵王から、ともに「いのち」を「うた」いましょう。

総合キュレーター 小金沢智
総合キュレーター
小金沢智

PROFILE

山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

いのちをうたう

2020年からはじまった感染症の流行は、地球があらゆる生き物の共生の場であることを突き付けました。人類含め、すべての生命は地球という船の乗組員です。地球内部には高温のマントル層があり、巨大な熱エネルギーは温泉へと形を変え、古来から私たちに安らぎを提供してきました。固く不自由になりがちな頭と身心をゆるめ、優しくほどいてくれます。山形の温泉も、身心や魂の治癒を起こす湯治場として人々が集う重要な場でした。

山形ビエンナーレ2024では、温泉の力を借りて固くなった体と心を「ほどき」、自由な感覚を開いて会場を「めぐり」ます。頭ではなく芸術を全身で体験するために。アーティストも場の力を借りてあなたの無意識を活性化させます。聞こえてくる「いのちのうた」に耳をすませてください。「いのちのうた」は山形の土地からも、あなたの内部からも聞こえてくるはずです。会場では「ことば」が無意識界で得たエネルギーを意識界へと運ぶ役割を果たします。夜には山形に泊まり、星や月、宇宙の彼方を見ながら、より深い階層まで「ねむり」ましょう。内部にある未開の無意識の森を旅してください。深い「ねむり」により、失った自分の全体性を取り戻し新しい自分が「めざめ」ます。

山形という場に集い、かけがえのない時を共有することで、人々と山形という場、そして時とが交歓しあい、新しい人が「めざめ」るのです。

芸術監督 稲葉俊郎
芸術監督
稲葉俊郎

PROFILE

いのうちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

いのうちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

いのうちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

周遊型展覧会+パフォーマンス

ひとひのうた

会場:蔵王温泉、東北芸術工科大学

芸術監督・稲葉俊郎は、私たちが自身の心身を見つめる・考えるにあたり、「目覚め」「眠り」が大切であると述べています(稲葉俊郎『ことばのくすり』大和書房、2023年)。「ひとひのうた」は、「1日」(ひとひ)の時間の流れに注目し、蔵王温泉と東北芸術工科大学を会場に実施する、周遊型の展覧会とパフォーマンスのプロジェクトです。
周遊の要としているのは、蔵王温泉に整備されている、医師であり歌人であった斎藤茂吉の「歌碑」をめぐるルート(「蔵王文学のみち」)。本プロジェクトでは、来場者は斎藤茂吉の歌碑に導かれるようにして各所を周遊します。そこここで皆さまをお迎えするのは、美術家、歌人、詩人、シンガーソングライター、デザイナー、ダンサーが、蔵王を歩き、思い巡らせ、見出した、さまざまな「いのち」のすがたです。まちを歩き、風土も体感しながら、じっくりとご鑑賞ください。

アーティスト
浅野友理子(画家)、池上恵一(マッサージ芸術家)、伊藤紺(歌人)、加藤由美(ダンサー)、兼子京子(ダンサー)、菊地将晃(ダンサー)、斎藤茂吉(歌人)、佐藤有華(ダンサー)、渋谷七奈(ペインター)、砂連尾理(振付家/ダンサー)、管啓次郎(詩人/明治大学教授)、春原直人(画家)、永岡大輔(アーティスト)+濱定史(建築家)、中村大史(ミュージシャン)、原田綾乃(作家)、前野健太(シンガーソングライター)、大和由佳(アーティスト)、山本桂輔(美術家)、横田勇吾(ダンサー)

デザイナー
平野篤史(AFFORDANCE)

ディレクター
小金沢智(東北芸術工科大学専任講師)、アイハラケンジ(アートディレクター/グラフィックデザイナー)

アシスタントディレクター
三浦晴子(フォトグラファー/キュレーター)

山形ビエンナーレ2022 浅野友理子「草木往来」(長門屋 ひなた蔵)
山形ビエンナーレ2022 浅野友理子「草木往来」(長門屋 ひなた蔵) 写真:志鎌康平
参加予定アーティスト 前野健太
参加予定アーティスト 前野健太(シンガーソングライター) Photo by Taro Mizutani
山形ビエンナーレ2022「まちのおくゆき」ダンスパフォーマンス(やまがたクリエイティブシティセンターQ1、山形市立第一小学校中庭)
山形ビエンナーレ2022「まちのおくゆき」ダンスパフォーマンス(やまがたクリエイティブシティセンターQ1、山形市立第一小学校中庭) 写真:三浦晴子

アートイベント

山と土と茶と

会場:蔵王温泉

四季の変化が豊かな風土と自然も特色に、山形市内で開催されてきた山形ビエンナーレで開催されるのは、展覧会だけではありません。蔵王温泉街で初めて実施される今回では、温泉街からほど近い場所(予定:鴫の谷地沼など)を会場に、音楽、食、茶、農、パフォーマンスが一体となったアートイベントを実施します。会期は9/7(土)、8(日)、14(土)、15(日)の2週末。蔵王の美しい景色が一望できる沼の畔で、観客参加型の音楽ライブやパフォーマンス、山で採取した植物でお茶の可能性を探る実験的なカフェ、山形の食材を味わうポップアップレストラン、工芸家による陶器市、自然を生かした野外インスタレーション、オーガニックやヴィーガンをテーマにしたマーケット、心身と対話するワークショップなど、子どもから大人まで楽しめる体験型プログラムで、ご来場の皆さまと五感を刺激する体験を共有したいと思います。
さらに、「眠り」をテーマとするプログラム/プロジェクトも計画中。朝から夜、そして夜から朝までの1日を、蔵王で快適に過ごし、お楽しみいただくプロジェクトとして、皆さまをお待ちしています。(一部有料プログラムの予定です)

アーティスト
air.i__(調香師)、巌裕美子(音楽家)、上野雄次(アーティスト/花道家)、Umui Emiko(料理人)、角銅真実(音楽家)、金子富之(画家)、川村亘平斎(影絵師/音楽家)、コウノリ(サンシャインジュース)、佐藤洋一郎(ソムリエ/POURPIER)、SCREWDRIVER(彫刻を遊ぶグループ)、瀬戸けいた/瀬戸たま(東北芸術工科大学准教授/マーシャルアーティスト)、高橋廣道(陶芸家)、武田悠(料理人/POURPIER)、トンチ(音楽家)、古門浩二(料理人/gira e gira)、永岡大輔(アーティスト)、濱定史(建築家/建築史家)、マツーラユタカ/ミスミノリコ(manoma)、村上滋郎(東北芸術工科大学准教授/アーティスト/長井ブルワリークラフトマン代表)、渡部佐喜(料理人/厩戸)

ディレクター
岩井天志(東北芸術工科大学教授)、深井聡一郎(東北芸術工科大学教授)、渡邉吉太(東北芸術工科大学准教授)

アシスタントデザイナー
秋本美鈴(デザイナー)

山形ビエンナーレ2022「土と人」(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)
山形ビエンナーレ2022「土と人」(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)
山形ビエンナーレ2022「土と人」(Q1)
山形ビエンナーレ2018「山の上の陶器市」(東北芸術工科大学グラウンド)
参加予定アーティスト 上野雄次(アーティスト/花道家)
参加予定アーティスト 上野雄次(アーティスト/花道家)

展覧会

現代山形考
~山はうたう~

会場:東北芸術工科大学

陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ(斎藤茂吉『白桃』1934年)

山形ビエンナーレ2018以来、民俗・博物資料と現代アート作品によって、さまざまな角度から「山形らしさ」を探り続けてきた「現代山形考」。修復という視点から文化財や美術作品に加え「地域」の問題を掘り下げた「修復は可能か?」(2018年)、かつて山形盆地の中央には大きな湖が広がっていたという伝説を紐解いた「藻が湖伝説」(2020年、2022年)と続き、今回のテーマは「山はうたう」。歌人・斎藤茂吉も参加アーティストに迎え、修験の地として信仰の蔵王、戦争の記憶を宿す蔵王、リゾート化により変貌を遂げる蔵王、さらには温暖化による樹氷の危機まで、時代背景とともに多様に変遷する蔵王のすがたを辿る展覧会です。今、山は何をうたうのでしょうか?

アーティスト
岡崎裕美子(歌人)、岡本太郎(芸術家)、覚張日梨(関東学院大学院生)、金子富之(画家)、狩野宏明(画家)、鹿野護(映像作家)、現代風神雷神考(修復コレクティブ)、後藤拓朗(画家)、斎藤茂吉(歌人)、篠優輝(東北芸術工科大学大学院生)、蔦谷栄三(画家/彫刻家)、中﨑透(美術家)、永岡大輔(アーティスト)、長沼孝三(彫刻家)、濱定史(建築家)、歩火(描画コレクティブ)

デザイナー
アイハラケンジ

ディレクター
三瀬夏之介(東北芸術工科大学教授)、宮本晶朗(東北芸術工科大学准教授)

アシスタントディレクター
阿部麻衣子(プランナー)

山形ビエンナーレ2018「現代山形考〜修復は可能か?〜」(東北芸術工科大学)
山形ビエンナーレ2018「現代山形考〜修復は可能か?〜」(東北芸術工科大学) 写真:三浦晴子
山形ビエンナーレ2022「現代山形考〜藻が湖伝説〜」(文翔館)
山形ビエンナーレ2022「現代山形考〜藻が湖伝説〜」(文翔館) 写真:三浦晴子
山形ビエンナーレ2022 岡崎裕美子+ナオヤ「現代山形考~日本のかたち~」(遊学館)
山形ビエンナーレ2022 岡崎裕美子+ナオヤ「現代山形考~日本のかたち~」(遊学館) 写真:志鎌康平

学び&ワークショップ企画

夏芸大

会場:東北芸術工科大学

子どもから大人、高齢者まで、多くの世代がアートを体験・創造するさまざまなワークショップを、普段は学生たちの学び舎である東北芸術工科大学を会場として開催します。「いのちをうたう」を全体テーマとする山形ビエンナーレ2024の関連企画として行うため、ワークショップといえども、そのプログラムは「描く」「創る」にかぎりません。身体や頭をほぐすこと、会話を活性化させること…などなど、心身の回復に関わる内容も計画しています。講師は、アートとデザインを専門とする、本学の経験豊かな教員たち。アートやデザインを体験したい方、スキルアップを求める社会人の方など、大学の授業を穏やかに開き、誰もが楽しめる内容で皆さまをお迎えします。

ディレクター
中山ダイスケ(東北芸術工科大学学長)、青山ひろゆき(東北芸術工科大学教授)、安達大悟(東北芸術工科大学准教授) 

アートディレクター
高谷廉(東北芸術工科大学准教授)

webデザイナー
本間拓真(東北芸術工科大学専任講師)

夏芸大特設サイトはこちら

山形ビエンナーレ2022「美術の學校」 たたいて作ろう!鍛冶屋のフライパン(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)
山形ビエンナーレ2022「美術の學校」 たたいて作ろう!鍛冶屋のフライパン(やまがたクリエイティブシティセンターQ1) 写真:大沼洋美
山形ビエンナーレ2022「美術の學校」オリジナルミックス糸をつくってサコッシュを編もう!(やまぎん県民ホール)
山形ビエンナーレ2022「美術の學校」オリジナルミックス糸をつくってサコッシュを編もう!(やまぎん県民ホール) 写真:大沼洋美
山形ビエンナーレ2022「美術の學校」キラキラグッズで光や風を感じてみよう!(やまぎん県民ホール)
山形ビエンナーレ2022「美術の學校」キラキラグッズで光や風を感じてみよう!(やまぎん県民ホール) 写真:大沼洋美
いのうちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

いのうちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

いのうちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

等身大のいのちを見つめ直す芸術祭に

本年は、年始に能登半島地震が石川県能登地方を中心に襲いました。亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに、被災された皆さまに謹んでお見舞いを申し上げます。
今年で6回目を迎える山形ビエンナーレは、2011年の東日本大震災を大きな契機として、当時開学20年余りを経た公設民営の東北芸術工科大学(山形県山形市)が、「地域に対し、アートとデザインで何をなすことができるのか?」という問いのもと始まった芸術祭です。これまで、山形市街地を中心に開催してきた芸術祭は、このたび、メインの舞台を「蔵王温泉街」(山形県山形市蔵王温泉)に移します。
山形県民のみならず、全国各地や世界の国々からの観光客で賑わう蔵王温泉街の各所に、アートやデザインの展覧会を展開する初の試みですが、2024年の現在、「いのちをうたう」をテーマとして、若いクリエイターたちの作品や様々なプロジェクトを蔵王温泉でご覧いただくことに、大きな意味を感じています。
1900年の歴史を持つといわれる蔵王温泉のエネルギーには、いにしえから数多くの人々が魅了され、その中には歌人・斎藤茂吉、実業家・白洲次郎、芸術家・岡本太郎などの現代の日本文化に大きな影響を与えた著名人たちも含まれます。今回参加するアーティストたちも同じく、この場所で感じたことを作品化しています。そんな蔵王温泉街をのんびりと散策し、温泉につかり、斎藤茂吉の歌碑を巡りながら、ゆっくりと現代の創作に触れる、そんな体感型のアートフェスティバルにしたいと思っています。
年の初めから大きな災害に見舞われた日本ですが、一方、世界では戦乱が長期化し、地球温暖化も加速しています。そのような中ではありますが、「いのちをうたう」と題されたこの小さなアートフェスが、マインドを解放し、等身大のいのちの営みを見つめ直していただく機会となれば幸いです。

総合プロデューサー
中山ダイスケ

PROFILE

いのうちをうたう|山形ビエンナーレ2024 in 蔵王

メインヴィジュアル

温泉の源、マグマの赤い色がキーカラーです。蔵王に縁あるものたちが、いのちをうたいます。地熱を感じて、顔を赤くして、顎が外れるくらいみんなが思い切りうたえれば、きっとそれは素晴らしい芸術祭です。

アートディレクション
杉の下意匠室 suginoshita.jp

開催概要

名称
みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024

テーマ
いのちをうたう

会期
2024年9月1日(日)〜16日(月・祝)

会場
蔵王温泉、東北芸術工科大学

参加料
無料/一部有料プログラムを予定

主催
東北芸術工科大学

特別協力
蔵王温泉観光協会

助成
公益財団法人 朝日新聞文化財団、公益財団法人 野村財団、公益財団法人 カメイ社会教育振興財団

後援
山形県、山形市、山形県教育委員会、山形市教育委員会

総合プロデューサー
中山ダイスケ(東北芸術工科大学学長)

芸術監督
稲葉俊郎(医師)

総合キュレーター
小金沢智(東北芸術工科大学専任講師)

ディレクター
アイハラケンジ(アートディレクター/グラフィックデザイナー)、青山ひろゆき(東北芸術工科大学教授)、安達大悟(東北芸術工科大学准教授)、岩井天志(東北芸術工科大学教授)、深井聡一郎(東北芸術工科大学教授)、三瀬夏之介(東北芸術工科大学教授)、宮本晶朗(東北芸術工科大学准教授)、渡邉吉太(東北芸術工科大学准教授)

アートディレクター
杉の下意匠室

お問い合わせ
東北芸術工科大学 山形ビエンナーレ事務局
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5 023-627-2218

山形ビエンナーレアーカイブ

小金沢智

こがねざわ・さとし

キュレーター。東北芸術工科大学芸術学部美術科日本画コース専任講師、美術館大学センター研究員。1982年、群馬県生まれ。2008年、明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻博士前期課程修了。専門は日本近現代美術史、キュレーション。世田谷美術館(2010-2015)、太田市美術館・図書館(2015-2020)の学芸員を経て現職。 「現在」の表現をベースに据えながら、ジャンルや歴史を横断するキュレーションによって、表現の生まれる土地や時代を展覧会という場を通して視覚化することを試みている。
近年の主な仕事に、開学30周年記念展「ここに新しい風景を、」(東北芸術工科大学、2022)キュレーション、「都美セレクション グループ展 2022たえて日本画のなかりせば:東京都 美術館篇」(東京都美術館、2022)キュレーション、開館3周年記念展「HOME/TOWN」(太田市美術館・図書館、2021)ディレクションなど。
(写真:吉江淳)

稲葉俊郎

いなば・としろう

1979年熊本生まれ。医師、医学博士、作家。東大病院循環器内科助教、軽井沢病院(2022-2024年、病院長)を経て、2024年現在、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科特任教授。東北芸術工科大学客員教授を兼任(山形ビエンナーレ2020、2022、2024芸術監督)。医療と芸術と福祉の統合の場の実践と研究を行う。古来の湯治場をアップデートするシン・湯治(マインド風呂ネス、湯トリート)を探求する。【単著】『いのちを呼びさますもの』(アノニマ・スタジオ)、『いのちは のちの いのちへ』(2020年)(アノニマ・スタジオ)、『からだとこころの健康学』(2019年、NHK出版)、『いのちの居場所』(2022年、扶桑社)、『ことばのくすり』(大和書房)(2023年)、『山のメディスン」(ライフサイエンス出版)(2023年)【共著】『見えないものに、耳をすます ―音楽と医療の対話』(アノニマ・スタジオ)2017年(大友良英×稲葉俊郎)など多数。
toshiroinaba.com
(写真:Yuki Inui)

中山ダイスケ

なかやま・だいすけ

1968年香川県生まれ。現代美術家、アートディレクター、(株)daicon代表取締役。90年代に共同アトリエ「スタジオ食堂」のプロデュースに携わり、アートシーン創造のきっかけをつくった。1997年ロックフェラー財団の招待により渡米、2002年まで5年間、NYをベースに活動。ファッションショーの演出や舞台美術、店舗などのアートディレクションなどのデザイン活動も幅広い。築地本願寺(東京)や味覚糖(大阪)のほか、山形ではリンベル、JA山形市、平田牧場などを手掛け、「地域発のデザイン」を活発に展開している。2018年4月より東北芸術工科大学学長に就任。新時代のクリエイティブ教育の実践に挑んでいる。
(写真:志鎌康平)