藻が湖伝説をご存知ですか?
山形盆地が「藻が湖(もがうみ)」という、まだ湖水の下だった頃のことです。 大昔、山形盆地の真ん中には藻が湖という大きな湖があり、この湖の東に連なる奥羽山脈の麓を東根と呼び、対岸の寒河江には西根という地域がありました。寒河江は西村山地方一番の町として栄え、対岸の町と交易のために毎日多くの舟が湖を行き交っていました。西根の舟着場近くの小高い丘には、船着観音と呼ばれる「大木山観音堂」が置かれ、舟運の安全を願う人々の信心を集めていました。その後、奈良時代の行基、平安時代の慈覚大師円仁による開削工事により水が流され肥沃な土地がここ山形盆地に現れたというお話です。
1970年代に耕地や用水路の大規模な整備がおこなわれたことで、藻が湖があったであろう場所から古代人の住居跡が発掘されるに至り、その存在の有無をめぐって様々な論議がなされてきました。 しかし、現在の山形盆地を巡ると、地名や信仰、民話や民俗芸能といったものの中に水の記憶がそこかしこに刻まれています。
山形が海の下だったヤマガタダイカイギュウの時代から、ポストコロナの未来までを夢想し、ありえたかもしれない世界を夢想するプロジェクト「現代山形考」が始まります。
さぁ、水の記憶を巡る旅に出かけましょう。
担当キュレーター=三瀬夏之介、宮本晶朗
アートディレクション・デザイン=アイハラケンジ
会場設計=荒達宏、アイハラケンジ
配信拠点=東北芸術工科大学7Fギャラリー
展開メディア=オンデマンド配信、ライブ配信、ネット販売
文化庁:街とアートのマルチプレイ
アイハラケンジ(アートディレクター/デザイナー)、青野文昭(美術家)、青山夢(東北芸術工科大学大学院生)、秋山さやか(美術家)、浅野友理子(画家)、阿部麻衣子(アシスタントキュレーター)、アメフラシ(コレクティブ)、荒達宏(大工)、井戸博章(彫刻家・保存修復家)、石倉敏明(芸術人類学・神話学)、尾花賢一(美術家)、岡崎裕美子(歌人)、岡村桂三郎(日本画家)、狩野宏明(画家)、金子朋樹(日本画家)、株式会社ニコン(中川源洋・中嶋謙一・平野和弘)、草彅裕(写真家)、ゲッコーパレード(演劇)、現代風神雷神考(コレクティブ)、後藤拓朗(画家)、是恒さくら(美術家)、高橋源吉(洋画家)、ナオヤ(イラストレーター)、永岡大輔(美術家)、中村ケンゴ(日本画家)、ハタユキコ(画家)、深井聡一郎(彫刻家)、番場三雄(日本画家)、水野健一郎+アンドスリー(花田真由子・先﨑大朗・アリマミユキ・千々松昂将)、三瀬夏之介(日本画家)、宮本晶朗(キュレーター)、藻が湖新聞社(小金沢智+石原葉)、森岡督行(森岡書店店主)、吉賀伸(彫刻家)