10年の器・10年の菓子
東北芸術工科大学工芸コース×
乃し梅本舗佐藤屋10周年企画

東北芸術工科大学美術科工芸コースと乃し梅本舗佐藤屋は、学生たちが制作した器に新しい和菓子を創作する共同プロジェクト(演習)を、2011年度より行ってきました。今年で10周年となる節目に、この演習を受講し、その後プロとして活動を始めた卒業生たちの現在の仕事に、乃し梅本舗佐藤屋の佐藤慎太郎氏が新しい和菓子で挑みます。ここから生まれた和菓子のうちいくつかは実際に商品化され、地元だけでなく様々な地域の人に愛される銘菓となっています。同様にこの経験は陶芸家として育った卒業生たちにとって、現在の活動に影響を与えたことでしょう。

プログラムとしては、web上での展示、10年を振り返るトーク、参加作家の器を販売します。また、美術界の陶芸通である2人のアーティストと佐藤慎太郎氏が共に、作品を紹介する番組「ビエンナーレショップチャンネル」をLIVE配信。なお、番組のオープニングムービーは、安野太郎氏と平田尚也氏が制作、撮影用スタジオセットは濱定史氏が設計します。

器と菓子という密接な関係をweb展示で楽しんでいただき、その作者の作る器と今回の企画のために作られた和菓子を併せて購入することで、ご自宅でもこの企画を楽しんでいただけることと思います。

深井聡一郎

10年の器・10年の菓子のタイトルの通り、その時々の学生の器に、それぞれの為の菓子を作り、盛り付けての展示をして10年。今回は、その後作家となった、その時々の学生だった皆の器に菓子を盛るという事で、かなり緊張しているし、同時に楽しみで仕方ない。

今回心掛けたのは、それぞれの作家が今何を考えて、どんな器を作ろうかとしていることを尊重し、それを盛る菓子の姿や銘によって引き立てること。併せて、それぞれの作家と自分の関係性や過ごした時間なども菓子に込めていくことである。通常の器と菓子であれば、見た目として面白いものであれば良いが、それでは自分と彼らが組む意味は無くなってしまうと思う。以前に菓子を作った時のエピソードや思い出。その後にやりとりをした中で感じた事など、この10年という「時間」も含めた器と菓子の関係性を盛り込めたらきっと、器と和菓子の見せ方の新しい側面を生み出せるのではないかと思っている。

ご覧になる方には是非、器と菓子が組み合わさった見た目の面白さだけでなく、意匠や銘や色に込めた意味の部分も楽しんでいただけたらと切に願う。直接的な視覚だけでなく、情感に訴える菓子が少しでもあったら、和菓子職人としてこれ以上に幸せな事は無い。

佐藤屋 八代目 佐藤慎太郎

担当キュレーター=深井聡一郎
会場設計=濱定史、藤田謙、坂井直樹、荒達宏
ショップチャンネルオープニング映像制作=平田尚也、安野太郎
タイトルグラフィック等=アイハラケンジ

配信拠点=東北芸術工科大学7Fギャラリー
展開メディア=オンデマンド配信、ライブ配信、ネット販売

参加予定アーティスト

氏家昂大(陶芸家)、後関裕士(陶芸家)、後藤有美(陶芸家)、佐藤慎太郎(乃し梅本舗佐藤屋)、佐藤悠生(陶芸家)、鈴木美雲(陶芸家)、高妻留美子(陶芸家)、田久保静香(陶芸家)、中﨑透(美術家)、野田夏実(陶芸家)、濱定史(建築家)、平田尚也(美術家)、深井聡一郎(彫刻家)、宮野さとみ(陶芸家)、安野太郎(コンポーザー)、山増ちひろ(陶芸家)

キュレータープロフィール

  • 深井聡一郎(Souihirou Fukai)
    1973年東京都出身。1999年武蔵野美術大学修士課程造形研究科(彫刻)修了。修士。陶を素材にした彫刻を制作。2002~2003年、文化庁在外派遣研修員として英国に滞在。主な個展として、1998年 ギャラリーなつか(同2000、2001、2006、2009)、2002年 ガレリアキマイラ、2004年 GALLERY GAN、2007年 INAXライブミュージアム、2010年 Art Center Ongoing、新宿眼科画廊。主なグループ展として、2003年 破壊しに(ガレリアキマイラ)、2005年 第1回出雲・玉造アートフェスティバル─光の縁結び─、2006年 colors & forms KABEGIWA、第9回岡本太郎記念現代芸術大賞(TARO賞)展(川崎市岡本太郎美術館)、2007年 CHIBA ART FLASH ’07(稲毛市民ギャラリー)、壁ぎわ KABEGIWA、2008年 空想の花 畑~花と彫刻の美術展(ハウステンボス)、2010年 DOMANI明日展(国立新美術館)。2013年 AGAIN-ST 第1~8回展。受賞として、2000年 第8回日本現代陶彫展 大賞、第5回アート公募 モリスギャラリー賞。出版として、2017年『AGAIN-ST BOOK』。AGAIN-STメンバー。

菓子ディレクター

  • 佐藤慎太郎(Shintarou Sato)
    1979年、山形県生まれ。山形市在住。2002年鳥取大学教育学部卒業。京都の御菓子司「末富」の山口富蔵氏の元で五年間の修業の後、2007年より実家である「乃し梅本舗 佐藤屋」へ。佐藤屋八代目として「和菓子をちょっと自由に」をテーマに、伝統の技や素材を用いつつも、「今」を生きる感覚を取り入れ、和菓子が再評価されるような菓子作りを目指す中で、2011年より東北芸術工科大学の陶芸の学生の器にオリジナルの菓子を考案して展示する「器と和菓子」のコラボ展を毎年開催。2018年のビエンナーレでは、彫刻のある喫茶店「NEL MILL」で、AGAIN-STのメンバーの器にオリジナルの菓子を考案して提供した。他に、県内の酒蔵と和菓子と酒のペアリングイベントや菓子の製作過程を披露する実演、花と菓子のコラボイベントなどを積極的に手掛けるなど、既存の菓子職人のイメージに囚われず、固定しない職人像を目指す。

プログラム

9月5日(土)

9月21日(月)

オンラインストア

七つのプロジェクト

  • 山の上の陶器市
  • まちとひと
  • PINK PUBLIC PROJECT
  • いのちの学校
  • 土と人 2020
  • 現代山形考〜藻が湖伝説
  • 10年の器 10年の菓子
YAMAGATA BIENNALE ARCHIVES
201420162018
ページの先頭へ